注意するべきインフルエンサーとは?

インフルエンサーマーケティング, マーケティング

人気のあるインフルエンサーの力を借り、自社のサービスや商品を使ったコンテンツを広めてもらうマーケティングを「インフルエンサーマーケティング」と呼びます。
インフルエンサーマーケティングを成功させるためには、適切なインフルエンサーの選定が必要不可欠です。

現在はTwitterやYouTube、InstagramなどのSNSを中心に活動しているインフルエンサーにPRを頼むことが多くなっています。
この需要の広がりに伴い、悪質なインフルエンサーの数も増えているため、企業は注意して選ぶようにしなければなりません。
今回は、注意したいインフルエンサーの特徴についてご紹介したいと思います。

偽のインフルエンサーに注意

インフルエンサーの中には、いいねやフォロワーを不正に稼いでいるインフルエンサーもいます。
偽のインフルエンサーの特徴として、下記のようなものがあげられます。

「偽いいね」「偽フォロワー」を買っている

インフルエンサーを選ぶ指針として、いいねやフォロワーの数は非常に重要です。これらが多ければ多いほど、そのインフルエンサーには多くのファンがついており、PR効果も期待できます。
しかし、「いいね」や「フォロワー」をお金で買っている偽インフルエンサーもいます。
検索エンジンに「いいね 購入」や「フォロワー 購入」というような言葉で検索するだけでもわかるように、いいねやフォロワーを購入する方法は多くあります。
購入するハードル自体は低いので、こうしたサービスを利用して水増ししているインフルエンサーは偽のインフルエンサーと言えるでしょう。

外国人フォロワーや不自然なフォロワーが多い

国際的な活躍をしているわけでないのに外国人からのフォロワーが多い、さらにプロフィール画像も設定していない捨てアカウントのようなフォロワーが多いインフルエンサーは、偽インフルエンサーの可能性が高くなります。

フォロワー数が多いのにエンゲージメント率が低い

フォロワー数が多いのに、投稿への反応が極端に少ない、継続的な反応がない、つまりエンゲージメント率が低いアカウントはフォロワー数やいいね数を購入している可能性が高いです。
例えばフォロワー数もたくさんいて、いいねもたくさんあるのに、コメントは一件もないというような投稿も怪しいですね。さらにコメントがあったとしても、挨拶だけだったり投稿にあまり関係のない内容だったりと、不自然なコメントが多い場合も注意したほうがいいです。

偽インフルエンサーに騙されないために大事なこと

偽インフルエンサーの存在は各SNS側も把握しており、発見次第アカウントの凍結やアカウント削除などの対策が強化されています。
しかし、近年の偽インフルエンサーの不正の手口も巧妙化していることもあり、規約違反している全てのアカウントを取り締まることは難しいのが実情です。
偽インフルエンサーにPRを頼んでしまうと、企業イメージが大幅ダウンするリスクが伴います。そのため、自分たちである程度インフルエンサーを見極める力をつけておかなければなりません。

目視でチェック

気になるインフルエンサーを見つけたら、まずは上記でご紹介した偽インフルエンサーの特徴に当てはまるか目視でチェックしてみましょう。
バズった投稿もないのにある時期を境目に急激にフォロワーやいいねが増えている、フォロワーやいいねの数とコメントの割合と質をメインに確認して行ってみてください。

チェックツールを活用する

近年、こうした偽インフルエンサーが増加していることから、そのアカウントのフォロワーやいいねに不自然な点がないか、機械的に集められたものではないかなどをチェックするツールが登場しています。
ツールで偽判定が出ても必ずそのインフルエンサーが偽物と確定するわけではありませんが、判断材料の一つとして十分に活用できるものとなっています。

インフルエンサーの名前で検索してみる

インフルエンサーの名前を各SNSやインターネット検索してみるのも非常に有効です。
その業界で有名なインフルエンサーであれば、名前で検索したときに多数の情報が出てきますし、実際のファンがそのインフルエンサーについて投稿した内容なども多く出てきます。

まとめ:インフルエンサーへの依頼は慎重に行うべき

インフルエンサーマーケティングでは、単純に数だけをみて依頼し、失敗してしまったという話は珍しくありません。
不正をしているインフルエンサーに依頼をしてしまうと企業イメージダウンに繋がってしまいます。
インフルエンサーにPRを依頼する際には、そのインフルエンサーが本物のフォロワーやいいねを多く獲得しているか確認することが重要です。

関連記事一覧

Translate »